「画風」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

画風[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
画風が多いことにもよるが  画風がわかる  画風というのは四条派のしっかりした  画風は百年先生と全然ちがっていた  画風を作ってゆく  画風にしたがって描いている  画風の二つがごっちゃになって  画風をすてようとすればするほど  画風をちゃんと身につけていたので  画風を学んだり  画風を生じ  画風はといえば  画風を持つ  画風を日本内地で製造していたら  画風と手法が発達しつつあり  画風に求めても  画風の插画のある  画風は先人椿岳の衣鉢を承けたので  画風を学んで得る  画風を窺う  画風に規矩され  画風の瓜を描いたし  画風に似るという  画風もあるし  画風もある  画風は魁けして  画風も全く変っており  画風を教えてみると  画風を変えるごとき  画風からして  画風から見て  画風らしい天衣などの緑いろの  画風や手法の異同を感ずるばかりで  画風いまだ起るに至らず  画風を以てしたら  画風にして  画風を代表せる  画風を研究し  画風の相同じからざるは一見して  画風と西洋画とを加味したる  画風を示したり  画風を示したれど  画風のあまりに奇異なるがため  画風の堅実なる写生を基本となしたる  画風を迎へてよくこれを咀嚼し  画風は一変して  画風を承継して  画風の変化を知ると  画風を立るに到らず  画風の写生に近きしかを知るべし  画風より推察すれば  画風は全く鈴木春信に似たり  画風の感化を蒙りたる  画風は清長に至りて  画風全く頽廃して  画風は俳優を理想的の美貌と定めたる  画風とは甚だ近世的にして  画風と漆絵の華美なる彩色現はれぬ  画風は年と共に勝川派を捨て  画風に倣ひて  画風の夙に北斎に倣ふ  画風その精神共に江戸浮世絵の系統を継ぐ  画風と古めかしい木板摺の技術と相俟って遺憾なく紙面に躍如としている  画風をやられますか  画風を以てして  画風といふものを変へずそれに安定感を与へるといふ  画風を変へてきたが  画風の上で示す  画風の上にもはつきり現はれてゐるが  画風の上に影響のある  画風と呼ぶ  画風の流行した  画風のすすみ  画風といひ  画風ののつそりとした  画風の上で打樹ててゐるといふ  画風の上で規定し  画風を如何に摂取したかといふ  画風の上に人間味があらはれてゐる  画風をして  画風に接したい  画風に似てゐる  画風や心境は田中君と類似した  画風とは見てゐない  画風を進めてゐる  画風をどんどんと追求して  画風を確立するかの  画風で日本の現実を描き得たら  画風の一切の組立を新しくしなければならない  画風も自分のものを既に樹立した  画風の追求者であるといつた  画風に独特なものが芽生えてゐる  画風で押し通してゐる  画風を変へるといふ  画風を変へてゐる  画風を描いてゐる  画風として確立した  画風の上を検討してみると  画風の上ではなくイデオロギー上の反撥期は当然来る  画風にすすみ  画風はこの人なりに理解される  画風といふものをもつてゐない  画風をつくりあげてゐるのに  画風を確立する  画風を以て江戸八百八町に名を諷われていた  画風を追従するにとどまって  画風が京都で発達し  画風はどちらかと云うと  画風にもよるであろうが  画風を一括的にいえば  画風をもっとも早く日本に招来した  画風を慕って  画風というか  画風に変化が起った  

~ 画風[名詞]1
末期の画風の  まちまちの画風  洒落な画風が  松年先生の画風という  先生の画風が  自分の画風を  松年先生の画風は  楳嶺先生の画風は  楳嶺先生の画風に  松年先生の画風を  先生の画風を  西洋の画風はと  処の画風  支那国産的な画風を  傾向の画風と  印象派の画風に  装飾的な画風を  放胆無礙な画風は  豪放洒落な画風を  各派の画風に  師匠の画風に  主観的態度の画風も  客観風の画風も  尖端的に見える画風は  他の画風を  パノラマ風の画風と  併し画風から  西域あたりの画風  写生の画風  写生の画風を以て  安永年代の画風を  これ安永年代一般の画風に  寛政の画風を  西洋油画の画風を  南画の画風と  北斎の画風は  自ら別種の画風を  一種特別の画風を  北斎の画風の  自ら歌麿の画風を  浮世絵の画風は  清長の画風を  一家の画風を  清長が画風の  一派固有の画風は  晩年に至りては画風  極端なる画風は  婉なる画風と  歌川派の画風に  風な画風を  主人公菱川重信の画風を以て  自分の画風といふ  極限を画風の  抜き差しならない画風と  大智氏の画風の  大智勝観氏の画風の  づその画風の  五雲の画風を  神霊に憑かれた画風に  林君の画風に  人の画風や  素朴な画風とは  方向に画風を  やうな画風を  個性的な画風を  リアリストとしては画風の  ボナールの画風の  カケ合した画風  やうな画風で  がらがらと画風を  リアリティを画風として  神経質な画風に  栖鳳の画風は  岳陵の画風といふ  当時豪放豪快な画風を以て  淋漓たる画風の  先人の画風を  写生画の画風が  麗華麗な画風に  亜太郎自身の画風は  金剛の画風にも  宋末大陸の画風を  梁楷の画風を  雲谷の画風が  彼の画風と  誰の画風という  

~ 画風[名詞]2
そんな画風  その画風  渋い画風  あらゆる画風  古き画風  あの画風  単に画風  最も画風  縁遠い画風  この画風  既に画風  一気に画風  妖しい画風  早く画風  

複合名詞
西洋画風  日本画風  漢画風  文人画風  元明画風  明画風  宗達画風  文士画風  画風春信  涯及画風  画風筆力  画風筆法等  画風当時  浮世絵各派画風  画風並  画風的突離  画風上  画風転換作  違つた画風  一画風  頃肖像画風  写実的画風  随筆サロン画風  ソノ画風  画風長谷川家  



前後の言葉をピックアップ
ガヒドクフクレ  蛾眉  峨眉山  画鋲  画布  画幅  ガフシダラ  ガフッツリ  ガフルエテイルカラ  がぶ


動詞をランダムでピックアップ
飲め生れかわり組み立て蔽わとりつくろうみとねらいうち呼びいれるはなやが満た取立てる焚きしめよびだし咲かさしゃぶらおっぽりだし起き直るあげりゃちがわ苦り切り
形容詞をランダムでピックアップ
高かれ慌しくけがらわしく堅い紅き偉うかしましきひろい古くさき遅う険し難くとおくきうるさけれぽかっ麗々しかっ腫れぼったい物がなしいひらたき