「壬」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]

~ 壬[名詞]1
丙から壬と  丙から数えて壬の  

~ 壬[名詞]2

複合名詞
壬申  三壬生  文化九年壬申三月建  貞応元年壬午  壬二集  時天寶元年歳次壬午仲秋吉日立  中九壬申八月二十六日  壬申十閏月九日  壬戌紀行  壬戌  仲壬  弟仲壬  大正壬戌  壬生  壬午  壬辰  壬寅  壬子  周可含置者也文久壬戌二年六月二日  壬午夏四月  是明治五年壬申  建暦二年壬申  明治三十五年寅壬三月  文政五年壬午秋八月  文政五年壬午五月二十日  文政五年壬午八月  寛政四年壬子八月九日  享和二年壬戌十二月六日  五年壬子  二年壬戌  五年壬申  十五年壬午  二十五年壬辰  九年壬申  五年壬午  三年壬辰  享和二年壬戌  崩年壬戌  文政壬辰  世界國盡全三册明治五年壬申初冬  戊己庚辛壬癸  贈答歌壬寅  穆王満五十三年壬申  匡王班四年壬子  穆王五十三年壬申  



前後の言葉をピックアップ
ミズナラ  水沼  水野  水の泡  水の江  水之尾  水の手    水ま  水呑


動詞をランダムでピックアップ
しゃべ芽生え小突くしいたげひざまずいうすれよ言い残し打込むはねつけれ偽っ肥やすうつ伏すつみかさなる鎮めよ渦まい火照っ植え付ける盛り上がらまねば
形容詞をランダムでピックアップ
なまめかしゅうこすき清かれやすくながけれ重けりゃすごうかぐわしく涼しからめざまし土臭く臭い辛抱強くでかかろむずがゆ黒っぽくさ痛いたしく羨まし香ばしく