「出雲」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

出雲[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
出雲へ向ふのに  出雲の人は無暗に多く作る  出雲らしい空の見える  出雲を去る  出雲の大社のある  出雲の大社近くまで東から早く延びて  出雲のお国が四条磧で興行した  出雲の須佐神社の念仏踊りを見ても  出雲の国の或る神社に勤めてゐた  出雲の人から贈られた  出雲が震い  出雲の方から買って来る  出雲の大社の農夫が信心していた  出雲の方にしても  出雲の余戸を解して  出雲の簸之  出雲のお国が始めた  出雲に活動した  出雲から来て居る  出雲でも見るに見かねて  出雲の阿  出雲から還りたまう  出雲の国へ旅をなさるという  出雲の国へと思う  出雲へ薬の調合に行き  出雲へ往復なされる  出雲への旅行をいう  出雲の集会には出られず  出雲などはヤイクサシと呼んでいる  出雲にもわなさおきなの社があり  出雲のあはきへ  出雲に来経たわ  出雲と唖王子とを結びつけた  出雲の古文献に出たみぬ  出雲なる神や結びし  出雲へ知れた  出雲に到りまして  出雲が角太夫節を作り  出雲は趣向だけを敷き  出雲が全然因果物語の写本を見なかつたなど  出雲への旅立ちを見送る  出雲だって千二百両使っているのに  出雲とはちがふが  出雲の鉄と深い関係があるといはれてゐる  出雲でも余り知られてゐなかつたらしい  出雲まででも日数はずいぶんかかる  出雲へと越え出るぞ  出雲の安来をすぎ  出雲までお供して  出雲の途中にあったので  出雲の美保ヶ関までお身柄を受けとりに来ていた  出雲から海上まる一日を揺られて来た  出雲からきた  出雲まで来たが  出雲の守護の塩冶高貞もよばれて  出雲の簸川城へ塩冶をたずねて行った  出雲の日ノ御碕や多古の沖を出没している  出雲へ帰ってゆき  出雲を避けて  出雲へ上陸する  出雲の松江附近では番茶を煮立てて  出雲に半国を賜わり  出雲の人にして  出雲の地名を冠つた神社があります  出雲に大国主の神を威圧し  出雲ではイノチベンケイと謂うが  出雲へ落ちのびた  出雲へ帰国した  出雲の兵をあつめて  出雲から出て  出雲の方は一般にキツネバナといい  出雲の大原郡にはヤマンババというのがある  出雲の阿国がしゃなりしゃなりと静かに乗込んで  出雲のお国なんていう  出雲より出でし  出雲の須賀へ八広殿を建てた  出雲にかの神を斎いだ  出雲ほどの業蹟を示す  出雲の柿葉兄の絵ハガキとが来ていた  出雲は好いときに死んだ  出雲を中心として中国に多く飼われ  出雲へ落ちてゆく  出雲へ落つる  出雲振根までの代數に比して  出雲の学校へ赴任する  出雲の加賀浦の潜戸に参りました  出雲に帰りました  出雲は面白くてヘルンの気に入った  出雲の冬の寒さには随分困りました  出雲がよいとも思いませんでしたから  出雲の北海岸の漁民を俗に夜叉と呼んでいる  出雲にいた  出雲との二国から成っていますが  出雲の方は穏かで温かで細かいところがあります  出雲は岩坂で近時その名を広めました  出雲の産物で是非とも記さねばならない  出雲の品で忘れ得ない  出雲は旅すると  出雲は古い風土記で知られている  出雲で芸道化した  出雲の余戸を里と建てた  出雲の北海岸地方にいる  出雲の松江へ轉居しようと企ててゐたさうだが  出雲の國のイザサの小濱で大國主の神に領土を讓るようにと談判されてから  出雲の國と伯耆の國との境にある  出雲の國でお求めになりました  出雲から大和の國にお上りになろうとして  出雲の國のイザサの小濱に降りついて  出雲の御大の岬に立つて居られた  出雲に伝わり  出雲の大国主神がその国を天孫に献上せられたという  出雲の地方に別種の民族がいたとは  出雲の松平家にあっても  出雲の三沢を領して  出雲の簸の  

~ 出雲[名詞]1
靴は出雲の  むちわけの皇子が出雲へ  想像したといふ出雲の  盆踊りと出雲の  彼の出雲の  二の出雲の  少女は出雲の  これは出雲の  京都と出雲が  墾りの出雲の  末に出雲に  樣備後から出雲へ  神は出雲から  氏神の出雲から  さきを出雲の  八日に立って出雲へ  聾だから出雲の  神無月の出雲の  物語の出雲の  人は出雲の  出生地は出雲  これは出雲とは  地元の出雲でも  云はれる出雲  米子から出雲の  つぎに出雲の  島から出雲の  父皇を慕って出雲まで  附近に出雲を  關係のあると思ふ出雲の  領の出雲へ  これは出雲から  中国では出雲の  句稿と出雲の  繼いで出雲や  貫である出雲を  本国の出雲へ  天菩比命から出雲  今も出雲の  石見と出雲との  これに引換え出雲の  原始的で出雲の  紙といえば出雲は  命は出雲の  今の出雲の  處を出雲の  雲の叢り起つ出雲の  命が出雲の  神が出雲の  出雲氏となって出雲に  霧立つや八雲立つ出雲の  忠が出雲の  彼は出雲の  

~ 出雲[名詞]2
更に出雲  やはり出雲  ちょうど出雲  遠い出雲  この出雲  いわば出雲  たしか出雲  それほど出雲  現に出雲  もともと出雲  

複合名詞
頃金森出雲守  金森出雲守  出雲守  出雲松江侯  出雲路  出雲大社  出雲屋  出雲大社東京分祠長千家尊  松平出雲守  松平出雲  出雲国造  立花出雲守  出雲町  出雲民族  出雲地方  出雲人  出雲なまり  出雲浦海岸  出雲浦  出雲風土記  元祖出雲  出雲舞  出雲節  出雲様  ある時出雲国  出雲石  出雲国  出雲国式社考以下  出雲石世羅郡神田村蔵宗  出雲国造神賀詞  出雲国造新任  姓名出雲臣  本国出雲  出雲宿禰  出雲宿禰姓  出雲恵我  出雲八重垣  出雲墓屋  出雲建築  出雲仁多郡  出雲の  出雲びとおほくにぬしの生活  出雲行き  出雲びとのみぬは神賀詞  出雲風土記考証  出雲文献  神女出雲  出雲大神  出雲びとのみぬは  出雲巫子  作者竹田出雲  所謂出雲  出雲派  出雲國造神壽詞  竹田出雲  出雲あたり  出雲自身  出雲言葉丸出し  出雲村  伊東出雲  今日出雲  出雲新風士記  出雲訛り  一路出雲  出雲街道  出雲美保ヶ関  出雲源氏  出雲簸川城  出雲鰐淵寺  出雲沖  出雲沿岸  明石出雲介親連  明石出雲  明石出雲介  出雲介  出雲等流石  出雲國  出雲高野神社  角出雲  出雲氏  此間出雲屋  出雲守さま  もと出雲屋  出雲美保関ホシサン  衣斐出雲  出雲松平  出雲国造家  出雲美保関  出雲國出雲郡阿須伎神社同社神伊佐我神社  出雲國造  出雲國造系圖  出雲國出雲郡  出雲國飯石郡須佐神社  出雲大神宮  出雲二國  町奉行関出雲守  出雲権守  出雲権守時方朝臣  出雲寺万治郎以下  出雲寺万治郎  中山出雲守様  中山出雲守  鬼出雲  立花出雲  添役立花出雲守  主人出雲殿  出雲殿  先手本多出雲守忠朝  阪田出雲  出雲巻紙  出雲名刺  出雲岩坂  出雲焼  酔歩蹣跚出雲橋  一時銀座出雲町  出雲国風土記  出雲系  出雲出自  此亦出雲  出雲風土記所伝  其出雲人  出雲神道  出雲建  出雲名物  出雲八重垣つまごみ  真宗出雲路派  出雲冨士  出雲大社門  出雲能義  ほか出雲  出雲算盤  出雲系統  出雲意宇郡  伊豆美出雲出雲  郎女出雲  大神出雲  國出雲  造出雲建糸井比  出雲西南  出雲国造等  出雲風土記出雲郡宇賀郷  出雲風土記の  出雲びと  出雲朝廷  その後出雲氏  宗家出雲氏  出雲国造神寿詞  出雲松平家  出雲守忠朝  本多出雲守  



前後の言葉をピックアップ
泉谷  泉山  イズム  イズモ  出雲井  出雲崎  出雲の神  出雲神  イスラム  イズリマワッテイル


動詞をランダムでピックアップ
すれ違い忍び込ん明らん振りはらい凭せかけ掛り彫ん召捕痛めつける踏ん張らふりまわさ免れよ囲も抱き合えはかれよ遮っわずらわ惜しま推量りあらだち
形容詞をランダムでピックアップ
手痛きにがにがし明るかっ美しくっ紛らわしくいがらっぽいまずしくおとなしく軽軽しごつい細かうるさく気強く難しかっ容易き差出がましい面映ゆかろ小うるさかっ土臭く愉しけれ