「近江」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

近江[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
近江の栗太郡に接してゐるから  近江と筑後の二ヵ所にあったという  近江の人と惜しみける  近江の甲賀に伝えられて  近江の上空甲賀の山上まで飛んで来た  近江の湖を前に見  近江とか云う  近江の志賀に都し給うた  近江では浅井氏が主家の京極氏を圧し  近江の浅井長政に妹を嫁して  近江の国や三井寺を湖へはこぶと  近江に出でて  近江之介は呶鳴った  近江之介はこの豪の者でもある  近江之介の胸底にある  近江之介に眼をかけているので  近江之介が喬之助に含む  近江之介もしばらく黙って見つめていた  近江之介が畳を蹴立てて  近江之介におべっかを使う  近江之介がいなくなると  近江之介を殺された  近江の首を取って  近江之介の首が溜りへ投げ込まれて  近江之介殿をあッと言う  近江の胸底にある  近江の地が陥没して  近江の琵琶湖では湖縁の土地が陥落し  近江の二箇国に強震があって  近江から京へ上った  近江へ越える  近江の湖水の北にある  近江の比夜叉の池にあります  近江はいみ  近江と呼ばれていたと察せられる  近江の北境に在る  近江の石山寺に持ち伝えられた  近江から蚊帳を為入れて  近江の伊吹山までかすかに見えるという  近江からいささか由縁のありますものの  近江へ帰らなければならなくなった  近江に下っていった  近江の国にあたらしい国守が赴任して来て  近江にては之をしよもじといふ  近江のオコナイの存在を知った  近江ではかえってまだ聴いた  近江の余吾湖の昔語りもあって  近江の都は離れ  近江の滋賀の宮に馴染み  近江の野洲川は天の安河と関係あるに  近江の大津の宮の内に成人なされて  近江の滋賀に馴染み  近江に立ち  近江に入り  近江に分れているだけだ  近江へ攻めこみますが  近江の方へは全然動いた  近江に敵がいる  近江の方も九州や東国へ援軍を送る  近江に当てはめてるから  近江にあるとも云われていた  近江の国にもある  近江の佐々木が一族と聞いておりますなれど  近江の貉が化ける  近江の国大津へ来て  近江の琵琶湖に身を沈めてしまった  近江から大和路の方へかけて  近江の國境を歩いて越した  近江の百済寺で造る  近江から連れ下って来た  近江の高島に本拠を構えて  近江の若入道はどうしておるな  近江と鎌倉の間を往き来しておる  近江の御領下から追われましょう  近江より召し寄せました  近江から鎌倉入りする  近江の守護佐々木と申す  近江へ帰国し  近江の田楽村にいた  近江ではわけて  近江へ帰されてしまった  近江へお返し給わりたいといい出した  近江へもどりたいと  近江から曲がって  近江の要衝に堅陣を布き  近江を越えよと  近江の後ろ備えにやり  近江の関がありまする  近江からこれに会して  近江の衆と一座して  近江の山峡を走っていた  近江の湖水では矢走の渡しがあるが  近江の小春かな釜に湧く  近江と美濃との国境となっている  近江の北半へ突き出て  近江へ達した  近江まで迫った  近江へ帰ってくれまいか  近江へ帰る  近江へも行く  近江の国のさ  近江の方に根據を有つて居つた  近江へ出て  近江から北は若狭路にまでなって来たには  近江で大勝した  近江へ打って出る  近江の戦場より帰陣いたしました  近江を守って  近江の木綿園を地名として詠じている  近江であったかと幽かに記憶する  近江と美濃の國境には寢物語の里の名が殘つてゐる  近江と美濃の山々がたけくらべする  近江の境屋といふ旅籠屋がある  近江の自然に特別の親しみを覺える  近江へ帰ってしまったらしい  近江にこもって  近江へ向って  近江へ駈け向っていた  近江の新照寺大御堂まで出て来て  近江の陣で知った  近江を固めていた  近江のおうの字が分らない  近江を通さなければならなかった  近江の商人をなつかしむ  近江の国から東下して  近江から美濃へ越す  近江との国境になるという  近江に属し  近江にある  近江で呉れた  近江の湖にきた  近江の湖面を眺めやった  近江から越前へ越える  近江の四周の山水が湖水へ向いて集まる  近江の国の胆吹山の麓まで旅を重ねて参りました  近江の国の土を踏みまして  近江の湖畔のこの地点で当面相対して  近江の湖畔まで行って見る  近江の国の胆吹山の麓へ地所を買って  近江の胆吹山の麓のこれこれへ送り届けてくれと  近江を越えるかも知れんが  近江へ参っておりまして  近江へ往く  近江へ往くとは仰しゃいましたが  近江へ行かれたに  近江へ往くとは仰しやいましたが  近江の国の琵琶の湖畔の胆吹山に向って  近江の四周の山水が湖水へ向って集まる  近江の一手輸入になっている  近江から京都へ供給する  近江の宿を立って  近江の君は出て来た  近江の君は喜んだ  近江の君は言っていた  近江の君と逢う  近江の君が引き起こさないかと  近江の君は女房たちの座の中を押し分ける  近江の君はこのまれな品行方正な若公達を指さして  近江の君は双六の勝負の賽を振る  近江の殿様は下情に通じて  近江の国へ来て見れば  近江では死を以て待たれた  近江から攻めるについても  近江の胆吹山から参りました  近江へ行きたい  近江の国境に来て  近江へ下る  近江の国に寺を持っている  近江の海ぞかかるてふ  近江の土山の宿でお亡くなりになって  近江の土山で客死せられた  近江の境を越えるまでは  近江の国にはもう一人大井子などよりもっと有名な大力の女がいた  近江の琵琶湖を伏し拝む  近江なる湖中に有多氣島のことをよみし  近江の国中に聞こえるほどの  近江の湖べりに新たに工を起された  近江をさして移つた  近江の金糞ヶ岳へ登ろうと思って  近江にも関係を持ち  近江のものより少々優越している  近江をさして行くらしい  近江の旧都を過ぎた  近江の旧都を過ぎる  近江の人で半ば京都におり  近江の田舎にかくれていましたが  近江の諸国を包む  近江より買ひ入れたる  近江に移して  近江に走つた  近江の國の比叡山においでになり  近江では大銅像の鋳造などがはじめられている  近江の山下兵衛尉義経と称する  近江の義仲寺にお詣りした  近江の義仲寺へ詣でたという  近江の国司佐々木高頼が寄進した  近江へ出ると  

~ 近江[名詞]1
のは近江の  日比谷公園前の近江の  行春を近江の  法が近江の  例の近江とかいう  夏の近江の  西京より近江に  頭の近江之  恋に敗れた近江之  助と近江之  張本人の近江之  腕の立つ近江之  駄運して近江の  一夜にして近江の  山城と近江が  一の近江の  十二番が近江の  京都から近江へ  それが近江の  男は近江から  日には近江の  所に近江から  はじめに近江へ  息子について近江に  巡視に出た近江の  私たちが近江の  本国の近江では  柏木義兼は近江に  北陸道より近江に  ミノと近江に  陣をかまえて近江へ  高市皇子は近江の  戦記は近江に  本家は近江に  露を近江の  伊豆相模大文字や近江の  遠くは近江の  それから近江の  私は近江から  伊賀と近江の  道誉が近江から  山や近江の  それがしは近江  藤さんは近江  清高は近江から  ように近江の  ほうは近江の  実在の近江の  湖を抱いて近江の  足利軍が近江まで  京を通らねば近江へも  我ありと近江の  前後頃からして近江の  一軍は近江へ  ひがしは近江から  わしが近江へ  折ふし入京していた近江の  左右に見える近江と  わたしは近江の  敦賀から近江の  それも近江の  忍術使ひは近江の  石田三成は近江に  若狭から近江を  それ以来寒中に近江の  一緒に近江の  美濃と近江の  中仙道を近江から  美濃と近江との  一軒は近江に  信長に近江に  胆吹尾根から近江の  ここは近江の  伊賀や近江を  御用で近江へ  明日にも近江へ  往っておられます近江の  集九様のおられる近江の  安心して近江へ  今度こそは近江へ  往つてをられます近江の  集九様のをられる近江の  米は近江の  夜明けに近江の  返辞をして近江の  両手を擦り合わせながら近江の  時には近江の  尚侍になりたがっていた近江の  ことを近江の  太政大臣家の近江の  隣国の近江では  越前と近江の  羽柴秀吉が近江から  笠をかぶって近江へ  ここ越前と近江の  主人は近江の  それは近江の  此たけしまは近江  釣り鐘はたたくと近江の  前から近江の  群れをなして近江を  なんでも近江の  以前からあこがれていた近江の  これは近江の  圭は近江の  皇居を近江に  押勝は逃げて近江に  顕宗紀に見えた近江の  成務天皇は近江の  駄力ばかりは近江の  命日には近江の  年ごとに近江の  青や近江は  

~ 近江[名詞]2
やがて近江  ずっと近江  その近江  同時に近江  すでに近江  恐らく近江  ついに近江  つねに近江  しばしば近江  一度近江  心して近江  この近江  近い近江  ただいま近江  よく近江  とくに近江  もう近江  やっと近江  そっくり近江  ほどなく近江  名高い近江  嘗て近江  

複合名詞
近江國  近江輿地誌略  二近江輿地誌略巻十七  つて近江  近江伊香  近江屋勘次  ギシ二近江  近江訛り  近江八景  初め近江屋半四郎  東近江  照手車引き近江八景  近江生れ  近江屋  近江令  途中近江鏡  小牧近江氏  近江滿子さん  近江さん達  戸部近江  頭戸部近江  戸部近江一人  近江め  戸部近江様  勘定奉行萩原近江守  近江屋鉄五郎  近江屋一家  近江屋一家四人  近江商人  近江屋六兵衛  近江輿地志略  近江国  近江国輿地誌略以下  大昔近江国  大昔近江  津軽近江  近江朝  近江法師  多年近江  大工鈴木近江  近江国和田  近江麻  近江半国  近江屋七兵衛  近江屋夫婦  近江屋伝兵衛  近江大原村  近江浅井郡湯田村大字八島  吏近江法師兄弟二人  此者等近江  近江源氏  近江町  近江甲賀  近江輿地志略二十二  近江伊香郡  材木町生薬商人近江屋源八  甘粕近江守小荷駄  甘粕近江守  殿軍甘粕近江守  殿軍甘粕近江守景持  近江守護  近江甲賀郡土岐  近江天皇  近江方  近江ざかいにちかくて伊吹山  ころ近江  大文字近江  近江路  伊勢大和近江  近江愛知川  近江七郡  近江七郡守護  近江田楽  近江伊吹  近江佐  近江国犬上郡  近江女  ひとり近江  陸路近江  近江佐々木  近江源氏一族  近江柏原  照近江  近江さま  近江国麻生  近江殿  領国近江路  近江源氏佐々木家  美濃近江  近江番場  一貫子近江守  近江伊吹山の下  代々近江伊吹  若狭近江  近江口  矢張り近江國  大友近江守  近江守具簡  改め近江  近江方面  鉄物屋近江屋九郎右衛門  近江屋九郎右衛門  江戸土産近江蚊屋汗  近江三箇荘  すべて近江  近江一部エッタノゾウリ  近江神崎郡チュクチュクオイシ  近江征伐  近江高島郡  永正七年近江  ころ近江征伐  近江通過  薬種問屋近江屋  近江屋さん  近江屋片  近江屋攻め  事実近江屋  近江屋一件  とおり近江屋  近江屋さま  近江宝厳寺蔵  北近江  南近江  近江地名  近江国手孕村  伊勢路近江路  近江屋勘兵衛  近江屋勘兵衛方  藤堂近江守様  近江七十三種  即日北近江  近江若狭あたり  近江屋平吉  こんど近江  近江農民  その後旭川新聞記者近江正一君  近江朝時代  近江一国  近江一円  近江國高島郡角野郷  近江國伊香郡遂佐郷  近江国琵琶湖畔堅田  近江守  近江守の  近江の  一ヶ所近江  近江様  途中近江  近江屋某  荻原近江守重秀  荻原近江守  近江泥棒  近江商人的  玄米問屋近江屋  近江小川村  近江三上  同月近江国小川村  近江小川村医師志村力之助  近江屋代七十文  近江猿楽  近江屋様  皆近江屋  近江屋樣  むかし近江  近江積雪期登山  飯尾近江守只今討死  近江伊吹山植物講習会  上述近江  右近江  近江辺  近江新報その他  近江朝廷  みな近江朝  近江朝頃  近江中  一人近江  むかし近江国  近江神社  近江国犬上郡彦根藩三十五万石  近江聖人  近江聖人  近江麻布  近江阪田郡国友村  近江源氏先陣館  近江玉泉寺  商近江屋宗兵衛  町人近江屋伊兵衛  これ近江屋  去年近江屋  挨拶かたがた近江屋方  近江国浅井郡  近江宮廷  誘つて近江  処近江国琵琶湖東南岸人蓮如上人  西近江街道  雨近江路  近江本国  近江番場ニテ自刃  近江彦根  近江篠原  争つて近江  



前後の言葉をピックアップ
合馬  逢魔が時  逢魔時  オウマニ  王丸  おうみ  淡海三船  近江八幡  近江舞子  鸚鵡


動詞をランダムでピックアップ
富めうちけすなすりつける見まがうたて込ん極まら集めもどろつかえる譬える待てよ抱きとっ打消せかうほじくらつのらすいこんめがけつん泣く
形容詞をランダムでピックアップ
わずらわしい聞苦しい心強し少なし紛らわしかっ青く珍しいゆるきうらがなしく恨めしい幅広からさうなから疎ましがたかっ少けれ目敏聰く白くっ華々しき旧かっ