「足利」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

足利[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
足利の高さんと喧嘩した  足利の実業家福田英助氏に買わせた  足利の町へ縁付いている  足利の姉は涙をこぼして帰った  足利の姉は再び涙を流してよろこんだ  足利のおあねえ様や分家の手合いが寄り集まって  足利に行つて居る  足利の世は此義教の時から不安定になりかけた  足利の亂世に於ても日本人がその古來相傳して  足利の片目清水と似ています  足利の末半分ばかりの時において一般に行亙つたといふ  足利の初めから茶人仲間に大層珍重がられた  足利ではこれをネブト流しといって  足利から遠く鎌倉の世までも溯る  足利に行つてついこの間まで一人でゐたが  足利とか京都とかに置くという  足利の物なので思わずも雀躍した  足利から呼ばれて  足利に計られて  足利又太郎高氏といいまする  足利又太郎と知った  足利又太郎高氏におざりまする  足利どの御一人にて持ち給え  足利では知らぬ  足利の地においてうけたまわりたい  足利又太郎高氏ともある  足利の屋形へ招いてやる  足利の町屋根から数町東の岩井村の辺で赤肌をむいていた  足利から草心尼さまがお越しあって  足利から今ごろ着くには  足利へ襲せて  足利にも帰れぬほどな  足利に糺すが  足利にたいし  足利の部屋住み  足利といい  足利までも来る  足利織の摺箔に足利家の紋を浮文様としてあった  足利へも伝えられたか  足利にせよ  足利にもある  足利の本拠といえ  足利御両家から餞別された  足利の織物商人仁助の肩をもみながら  足利の仁助さんというチョイチョイお見えになる  足利の仁助という人の隣りの  足利へたちましたよ  足利へ走る  足利の仁助が根はり葉ほり部屋の燈りのことを訊いた  足利又太郎高氏どのの御縁者だというので  足利織では有りますが  足利の江川村で茂之助が女房に別れる  足利織の単物に幅の狭い帯をひっかけに結び  足利ばかりの耻ッかきじゃアねえぞ前橋の友達までに耻をかいて居るぞ  足利へ連れて帰って下さいな  足利の江川村などに居ちゃ  足利へ帰る  足利の方の親類共に厄介に成って居りまして  足利まで参りますので  足利へ参りますの  足利まで往く  足利在江川村と申します  足利まで往らっしゃるから  足利へ立ちましたが  足利と喧嘩になろうと  足利は下野の領地を隣り合わせている  足利の絵師田山白雲に引っぱられて  足利へ興行に行ってみた  足利の芝居へ昔なじみの常磐津の鎌太夫が来ていた  足利の末辺にもせよ  足利又太郎高氏のほかあるまいと  足利のひきこもりは  足利と申す  足利の族党四千の将士からその家族までの浮沈が今かかっていた  足利が鎌倉殿のお使いをみなごろしにした  足利の田山白雲といって  足利の叛旗もすでに知っている  足利の敵に当れ  足利にもおくれを取るなとの  足利が寝返った  足利から再度の飛脚がくる  足利の国元へはすぐ追捕が廻っていたろう  足利の世に初めてわが国に渡来した  足利にいる  足利で呉服屋をしていた  足利を出て  足利の家とを思ってみる  足利に行った  足利にある  足利まで連絡した  足利で生まれ  足利と共に力を協せ  足利こそ油断ならぬ  足利といえば  足利御名代としておく  足利の証判を貰わねば  足利ともならぶ  足利の存在とその実力を牢固なものに思わせ  足利へ寄るか  足利とならんで  足利の世となったら  足利の木像の首を切って  足利の叛旗とみるや  足利の功として誇っている  足利が取って代ろうとしている  足利と新田のいくさとは見せ  足利の宰相の御器量が一そう大きく眺められた  足利の宰相尊氏どのでおわされるか  足利に達する  足利の与党がいる  足利の大殿のお使いでは来た  足利の大軍いかほどあろうと  足利の海陸勢を迎え打ち  足利を絶やそうとしてまいった  足利の時代が終って  足利にしてやられてはならぬ  足利の貧乏にして  足利の中頃より徳川の初めまでに出来た  足利の木像をさらした  足利に着いて  足利の第に行幸される  足利に行幸されたと申しまするが  足利の僧が妖怪を鎮めたとし  足利に移り  足利の武威衰えて  足利に付いて  足利の将軍兄弟を不意討ちにするという  足利の味方になった  足利の味方の間にも更に内訌を起こさせて  足利につぐ  足利も二代目の将軍になると  

~ 足利[名詞]1
都新聞を足利の  ことは足利の  前に申した足利の  思想が足利の  図書館は足利とか  間違いなく足利の  これは足利の  新田義興が足利から  君は足利に  なかに立ち交じっていた足利  自分は足利  茶は足利では  多くは足利の  密談も足利の  一族郎党のむらがり住む足利の  新田と足利の  国元の足利と  国元の足利へも  列している足利  田舎と云っても足利  犯人は足利の  馬をのせて足利へ  ときの足利  処は足利の  縞の足利  子持縞の足利  川蒸汽に乗りまして足利へ  私は足利の  私は足利まで  こと私も足利へ  貴方は足利は  館林へ出て足利まで  手前は足利  翌日一方は足利へ  遊撃して来られた足利  拙者は足利の  あれから足利の  苦しまぎれに足利へ  これは足利  明々白々な足利の  都にある足利から  故郷の足利に  ころ父は足利で  時に足利を  家と足利の  北といへば足利では  墓は足利に  そばを足利まで  かつは足利とも  宮将軍へ付くか足利へ  後年京都で足利の  それも足利の  自分が考えていた足利の  敵は足利の  あなたが足利の  赤松円心や足利の  儂は足利を  心から足利の  野州の足利で  ものを持たなかった足利の  下野の足利の  先づ普通には足利の  三条河原へ足利の  十一日は足利に  室町の足利の  それは足利に  山寺で足利の  藤原氏から足利に  以来塩冶は引きつづいて足利に  武家に付いて足利の  家柄は足利に  鎌倉だの足利  栃木県の足利や  東国の足利の  

~ 足利[名詞]2
遅い足利  ない足利  まだ足利  寒い足利  はや足利  早く足利  直に足利  どうせ足利  あの足利  たまたま足利  わが足利  恰も足利  その足利  とかく足利  やがて足利  まず足利  たとえ足利  

複合名詞
足利時代  足利尊氏  足利尊氏  足利氏  安蘇足利梁田三郡  足利郡吾妻村  下野国足利郡吾妻村大字小羽田  足利郡  足利尊氏以上  つて足利氏  足利幕府創設  足利幕府十三代  足利十三代  足利幕府  足利八代将軍義政  足利将軍  足利三管領  足利義輝  上代以後足利氏  足利將軍義教  足利末  鎌倉末足利  足利末期  足利時代史  足利時代以前  足利文物  我足利時代  我國足利時代  其足利時代  足利將軍  野州足利在  栃木県足利郡三和村板倉  人丸大明神足利郡三和村板倉  足利義昭  足利家再興  足利義満  足利氏中世頃  足利期  足利期末  足利時代以来五百年  足利将軍時代  将軍足利義晴  足利直義  小山足利  栃木県足利郡地方  足利地方  下野足利  足利三代義満  足利家  足利将軍家  足利公方  北条足利時代の  足利勢  ば先づ足利  足利絹  足利ごろ  足利清女どの  下野国足利  足利一族  足利家当主  足利学校  足利表  足利家代  足利党腹心  足利家代々  足利家七代  野州足利  足利貞氏  足利高氏  足利殿  名門足利家  足利さま  足利党  新田足利二家  足利方  足利屋形  足利とんぼ  新田足利両国間  新田足利  足利どの  先代足利家時  足利断絶  足利譜代  新田足利領  足利御内室  足利式部大夫家時  足利弱小化  足利家受難  足利家の  足利新田両家  やよ足利  足利領  足利屋敷  きのう足利  新田足利両者  足利支流  足利宗家  足利兄弟  足利登子  足利天狗  足利てんぐ殿御侍者  足利よ  足利間  足利高氏さま  私ゃ足利  嫡流足利家  足利辺  足利栄町  足利江川村  足利町五丁目  足利一勢  足利家六世  足利両家  足利尊氏様  いちど足利殿  足利案山子  郷里足利  たび足利  足利登用  足利義詮  足利殿直々ならでは  すべてこれ三河足利党  三河足利党  足利家内部  足利家先祖  足利軍  足利むほん  足利五千騎  足利軍五千  副将足利高氏  足利帰順  当家足利勢  対足利  足利千寿王  足利有縁  足利殿有縁  足利若御料  大将足利若御料  足利御台所  三州足利党  足利付近  足利町  足利以下  足利勢一手  足利勢力  足利直義朝臣  足利一党  足利家時  将軍足利義輝  足利宰相  足利三十二党  足利兵  足利一類  足利一門  足利直義ら  足利色  足利がた  足利陣地内  足利勢数万  足利旗  足利義政  もと足利直義  足利市  足利ゴルフ会  足利殿譜代  とき足利尊氏  九州足利方  足利殿御兄弟  足利勢すべて  足利方後詰  足利勢二百余人  大将足利直義  足利聚落  足利幕府憲法  足利後期  足利義詮以下  張本人足利殿  足利将軍幕府  足利系  足利勢万余  足利直冬  足利自体  足利義兼氏  足利武士  足利三代  元来足利時代  足利義尚  足利時代殊  大体足利時代  足利三賊  足利尊氏以来  足利時代中期  癌足利  足利十数代  足利公方以下  足利義視  足利期仏像  足利義満等  足利家累代  公方足利成氏  北条足利  足利尊氏以下  足利ら  足利将軍ら  将軍足利義満  三碧足利尊氏  當時足利時代  鎌倉足利  足利義滿將軍  足利氏以前  足利文庫  逆臣足利尊氏  足利郡羽田  桐生足利  栃木縣足利郡吾妻村字羽田  足利末期以後  足利頃  足利氏等  栃木県足利郡筑波村  足利義明  足利殿数十代  後世足利時代  将軍足利尊氏  足利最後  将軍足利義政  足利義政時代  足利幕府時代  足利期あたり  足利成氏  足利学林  鎌倉足利時代  足利将軍義輝公  足利産  足利尊氏方  栃木県足利地方  足利出身  足利織物  足利政所  足利史談会  足利郷土史料年表  国宝足利尊氏像  足利惇氏さん  足利左兵衛督国朝  足利惇氏氏  足利藩  逆臣足利氏  足利邸  足利尊氏産湯  足利中期  足利水墨画  足利初期  足利初期以来  足利水墨  足利季世記  足利中期以後  足利義輝時代  



前後の言葉をピックアップ
足尾山  足音  アシオノフ  海驢  あしか  足かけ  足掛け  足枷  足かせ  足門


動詞をランダムでピックアップ
取結んふりたてながさ肯んぜあしらいそらうそぶい安んぜよ当てはまっ縛りあげよ義務づける取り掛る怖じけ引っかから作りだすへこんもぎ取ら接ぐかがやか垂れ下がろだまそ
形容詞をランダムでピックアップ
悪しけれさわがしく雄々しき疚し細いかるがるしいねつかれ印象深いぬきがたい惜しい小さかっ羨ましかっめんどうくさく甲だかい痛ましくたかし囂しく好けりゃ得がたくねつい