「四国」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

四国[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
四国へ渡るといつて  四国の淋しい路傍で最も神秘な傀儡師を見ました  四国へ渡らう  四国であれば  四国の海辺そこには父もあり  四国まで一本筋の航路だ毛布が二十銭お菓子が十銭三等客室はくたばかりかけたどぜ  四国にのこした  四国との北半分に片よっており  四国の遍路をおえた  四国へも渡って  四国の大部分を占領していて  四国へ流された  四国に遊んで  四国の遍路に巡る  四国まで一本筋の航路だ毛布が二十銭お菓子が十銭三等客室はくたばりかけた  四国へ帰る  四国の浜辺から天神丸に乗りました  四国もい  四国の田舎から来た  四国の海岸の漁村の持っている  四国に於て進歩系の有力家の家に生れた  四国に生れました  四国では土佐の一條氏の被官たる長曾我部氏が勃興してゐる  四国にいた  四国の南側の海岸とでは満潮の時刻は一時間くらいしか違わないし  四国の南側とその北側とでは満潮の時刻は大変に違って  四国から九州につながった  四国にはきつねがいないという  四国と九州が大災害を被っている  四国を踏み固めようという  四国の探題として大録を頂いている  四国の徳島へ出発した  四国の徳島で買った  四国などは大師の八十八箇所もあるくらいですから  四国で二つある  四国の方へ行った  四国の小豆島へ渡って  四国からやって来たという  四国の高松から来た  四国の小豆島に渡った  四国の山々手に取るがごとく  四国の谷川に産する  四国の吉野川の山女魚が随一であるという  四国の四つの県に行われているが  四国などにある  四国でも伊予にはこの祭があって  四国の犬で遍路に吠えたてるとは  四国をまわっていて  四国を巡遊して  四国の漁船も集ってくる  四国の健児を麾いて  四国を一巡したり  四国などに散在している  四国訛りじゃったら  四国の人だつた暮れの鐘が鳴る  四国へ帰るという  四国の敵を突き伏せてみても  四国へくる  四国へ来る  四国の松山といふ所へ収容所ができるらしい  四国のことだと知ると  四国へ送られて行かれました  四国の名物ともいうべきは  四国には猿神というものあり  四国にては古来狐が住まぬと称し  四国の犬神に似ておる  四国の山であらうか  四国の阿波を領した  四国にまで発せられ  四国へ渡っておられる  四国へ行く  四国ではアイマ食い  四国へ渡った  四国をむすぶ  四国の兵船二百余そうがいた  四国も挙げて  四国の脊梁山脈を越えて  四国とに蟠踞して  四国へ移り  四国がドッチの方角に在るか  四国に渡って来た  四国の琴平まで遠い旅を続けて  四国もついに彼から離れた  四国にゃあ犬神使いというのがある  四国にはジョウドノという名が元はあったというが  四国の故郷までまことに苦しい旅をしたが  四国とはやや弘い  四国にゐる  四国などでは山爺の話として伝え  四国にも九州にももちろん住むと伝えられます  四国の田舎人たちが築地の外で議論する  四国の国司にしてもらい  四国の讃州高松というところから出て来た  四国の方から進出してきた  四国へ迫ッ払った  四国であって  四国の島へ渡って  四国へ渡って  四国の阿波の国に友人があって  四国の友に会う  四国の方で農民組合の活動をしていた  四国へ立つ  四国に分れた  四国を発端にして  四国かドコかの山中から現われた  四国に亙っているに過ぎまい  四国にいる  四国の三津が浜に一泊して  四国の田舎にあり  四国から来る  四国も見たくなるから  四国へ往ったので  四国の親元で承引しない  四国を巡礼している  四国へも渡ったが  四国の吉野川の辺に四国三郎貞時と云う  四国の方のある  四国というと  四国参りの巡礼以外には探しても見当らなくなってしまった  四国を巡礼しておりました  四国をめぐったら  四国を上位においてそう云ったばかりに  四国へ旅立ち給ひぬとて  四国や九州の島々はいわば手足に当る  四国といえば  四国の品々を追って歩きましょう  四国ほどではありませんが  四国の山中に居るといふ  四国へでも渡ったかと云う  四国へ尋ねに往こうと云った  四国へ渡ったかも知れぬと云う  四国へもいずれ往くとして  四国の旅は空しく過ぎた  四国の地名についても多少の考証をしておられる  四国で義兵を挙げんと打ち立ちし  四国の土佐に釣友である探偵小説家の森下雨村を訪ねる  四国のお父つぁんから送って来た  四国へ引き裂かれて行く  四国の河野一族などに呼びかける  四国へ行った  四国が好きですという  四国の高松をうろうろしていた  

~ 四国[名詞]1
九州から四国へ  そこが四国で  海原だ四国まで  つてじやれてゐた四国に  例は四国の  九州と四国との  郷里は四国の  法然が四国へ  一所に四国に  島で四国の  籠いっぱい入れて四国の  お母さんは四国の  たよりに乗る四国  私の如き四国に  親を降して四国を  ぼくは四国に  主人は四国の  東京辺と四国の  大昔には四国から  郷里は四国  故郷だという四国の  私と別れて四国の  あれから四国の  北は四国の  なんでも四国の  私は四国の  処も四国などに  為木音也は四国の  実家が四国の  あれは四国の  ハリマと四国も  つれは四国の  足に触れた隣りは四国の  三国や四国の  先に四国へ  風は四国の  山陰山陽から四国にまで  人数を率いて四国へ  摂津から四国へ  判断すると四国や  摂津方面からせまって来る四国の  山陽道と四国を  官軍方にも四国の  待機していた四国の  ように四国の  九州と四国とに  退官して四国へ  うちに四国の  不思議と四国に  奥州から四国の  それを四国と  事情で四国の  中国と四国とは  それを四国などでは  内裏を拝みに来た四国の  みかどに乞うて四国の  これは四国の  元の四国へ  郷里は四国で  私に四国の  島木氏が四国の  初めに四国へ  三国か四国に  国境近くにそびえる四国  次は四国の  中国や四国も  使に四国へ  それを四国の  日の四国は  海を越えて四国へも  海峡をへだてて四国の  由仰せ残されて四国へ  ここは四国での  九州には四国ほど  両替屋を営み四国に  脇屋義助が四国で  日本国は四国の  父は四国の  皇子は四国へ  郷里の四国へ  雪花は四国の  右衛門という四国の  私が四国の  

~ 四国[名詞]2
遠い四国  到頭四国  ほとんど四国  ない四国  こんな四国  はるばる四国  主として四国  まだまだ四国  やっぱり四国  もっとも四国  終に四国  多分四国  いずれ四国  遠く四国  わが四国  いよいよ四国  それほど四国  

複合名詞
四国霊場奉納経  四国遍路  四国攻め  四国吉野川  四国渡り  四国猿奴  四国猿め  いちど四国  四国地方  四国八十八ヶ所廻り  山陰山陽四国  四国阿波  四国三郎  四国屋  四国屋様  四国人  四国二十三番  四国辺  四国新聞  四国最古  私ども四国  四国巡礼  四国詣で  山陽四国地方  中国四国  四国あたり  四国讃岐  四国町  四国大  建部四国太夫  四国太夫  名工四国太夫  四国鎮撫使  昔四国  四国九州  四国征伐  四国中国九州  五年間四国  四国地  四国弁  四国四県  うち四国連合艦隊  四国連合艦隊  四国連盟  四国公使宛  九州四国  九州四国本州  旅宿四国屋  四国旅行  とき四国  四国八十八ヶ所  四国生れ  本州四国九州いずれ  四国中国  故郷四国  四国路  四国町あたり  四国流し  はるか四国  先ごろ四国  ころ四国方面  三田四国町  四国航路  四国八十八個所  海路四国  四国船隊  三田四国町ニ動物育種場  四国霊場  ほか四国  四国党  四国勢  阿波四国  四国西国  東北四国九州  四国産  対岸四国  四国西部  その後四国  当時四国  四国猿  四国土佐  九州四国中国方面  四国中国九州諸方  四国猴  四国巡拝  昔四国遍路  関東関西四国九州  暖国四国  四国山脈  四国八十八カ所  四国訛  島四国  四国風景  四国港  四国ゆき  四国三郎貞時  元来四国  四国巡礼二十五番  四国巡礼二十四番  島四国八十八カ所  四国九州沖縄  四国全島  おろか四国全体  四国白峯  四国民政部  四国巡り  四国連山  足跡九州四国  



前後の言葉をピックアップ
紫紅  しこう  試行錯誤  至公至平  始皇帝  四国八十八箇所  シコシコ  シコタマ  色丹  しこっ


動詞をランダムでピックアップ
つれだち示し合わせる濁る在せ滴ろ責め付けるこじ開け読み取り向き合える四角張まするかたぶける用立て買える来たせつっこめ鑑み来合せる薙ぎ倒さ登りつめれ
形容詞をランダムでピックアップ
うすぎたなく生暖かきまばゆし畏れ多き長かっ味わい深かっ厳しかっおしゅう奥床しかっでかおろかし猛々しあらく吝い気疎しはしたなくすぐった怪かっひ弱