「下総」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

下総[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
下総の寒川へ閑居した  下総の雁が啼き啼きたちました  下総の風の吹く  下総のお吉は今も居るだろか  下総との間を流れた  下総の古河といえば  下総の国栗原郡勝鹿というところに瓊杵神という神が祀られ  下総へ送られた  下総の東金に親類が有るので  下総に嫁にゆかずに  下総のもので国へ帰る  下総の取手に行つてゐる  下総に竜蟠せる  下総と常陸と下野の七ヶ国のコマ人一千七百九十九人を武蔵の国にうつして  下総の法典ヶ原と申す  下総には海はあるけれど  下総の成田山に参詣して  下総の松戸が道中の泊り納めであった  下総の小金ヶ原の一月寺というのへ行く  下総の国の小金ヶ原というところへ山師が出て  下総の店から東京へ帰って  下総の三ヵ国を賜る  下総の海岸を経て  下総の結城であったとも言われている  下総の結城を筆頭にして  下総の佐倉の一件を仕組んだ  下総へ帰った  下総の末寺に送られたと云う  下総の近国を流れ渡っていた  下総の局にたまはるとは  下総にいた  下総の田舎にやって来て  下総の利根川べりに来て見ると  下総の古河に帰った  下総の古河へ帰った  下総の香取に大船津というところがあるにはありますが  下総少目を勤めた  下総へ遊びに来て  下総へ商用できて  下総の銚子の利根の河口へ入って  下総の印旛郡に三里塚というところがある  下総の五味左衛門方を襲い  下総の犬吠岬まで走った  下総の銚子にある  下総の真間の手児奈といふ様な女がありますが  下総の成田山へ参詣に出かけた  下総の飯篠長威斎に天真正伝神道流を学び  下総の竹岡へも鯛釣りに同行した  

~ 下総[名詞]1
南へ下総の  身ゆゑに下総の  花だと泣いた下総の  去年は下総の  川千鳥は下総の  常陸と下総との  同勢四人で下総の  これも下総の  お話をした下総の  上総と下総と  おらの生れた下総には  人は下総の  わたしが下総の  今の下総の  東京郊外から下総の  由は下総の  本国の下総へ  その後に下総の  秋から下総の  場所は下総の  野本は下総の  武蔵を出て下総へ  番頭金兵衛が下総へ  海から下総の  彼は下総の  鴨居にも下総の  

~ 下総[名詞]2
この下総  わざわざ下総  やはり下総  

複合名詞
下総犬吠岬  待ち下総  下総生れ  遠く下総国  下総屋  下総葛飾郡  下総国千葉郡寒川  下総中山  下総国岡田郡羽生村  所領下総  夕暮ほととぎす安房下総  船見ゆ下総  下総国  下総東風  下総なまり  下総成田  下総香取郡  常陸下総上総  ラ下総  下総流山  下総赤法華村  栗林下総守義長  男谷下総守  下総香取  市橋下総守  下総小金ヶ原  下総国小金ヶ原  下総国葛飾郡流山在  下総香取郡飯篠村  下総三国  上総下総  杉原下総  安房上総下総  下総国新石下村  下総猿島郡  下総印旛郡  下総猿島郡ツツンギノコ  下総北相馬郡ホウセンツクツク  下総北相馬郡  下総一国  下総結城  下総匝瑳郡フクラ  今年下総葛飾  下総佐原  下総古河  下総古河藩主  下総凡調子  下総常陸  下総常陸あたり  下総守  男谷下総  男谷下総守信友  松平下総守様  老中間部下総守  下総一  常陸下総二国大猟  下総守信友  下総カラ  浄人以来下総  下総境  下総常陸上野下野  下総国大貫村  事下総羽生村  兄下総  譜代下総古河  本多下総守俊次  下総あたり  下総葛西村  下総印旛  下総街道  下総行徳在  



前後の言葉をピックアップ
下飯田  下井草  下磯部  下板橋  下市  下有知  下浦  下江  下尾  下岡


動詞をランダムでピックアップ
つぐなえる遣り遂げるべんしよ拵えろ適さしがみつい脅しつける引返す調い貯め込ま望めさしこむのりこも泣きじゃくらまとわりつい笑えるまつわりつきおしとおし骨折っきまろ
形容詞をランダムでピックアップ
烏滸がましき数少ないいじらしくっさみしくきざっぽういながけれ精しきむさく怖からほしかろ暑かろはかばかしき痒う冷たかっおぞまし居たたまらなかっ長たらしかっつつましき恥しく