「鼎」の使い方、ほかの品詞の結びつき

日本語コロケーション辞典 テストバージョンです。
青空文庫 約12,000作品を対象に、品詞単位で分別し、ほかの品詞との結びつきを一覧で表示できます。
分析対象が50年以上前の作品であるため、用例にも古さを感じます。これを解決するため、今後新しい文章を追加、もしくは入れ替る予定です。
プログラムを用いて生成しているため、不適切なキーワードが含まれる場合があります。
ご了承ください。(これについても精度を上げていきます)
名詞

[名詞] [絞込み: の~は~が~を~すべて ]
鼎座して愉快に飲んだ  鼎のわくがごとく混乱した  鼎のわくがごとく流言蜚語が起こった  鼎のことであるからけだし当時宮庭へでも納めた  鼎を見た  鼎の売れ口があり  鼎を出して  鼎の耳へかけて  鼎を還す  鼎を取られては詰らぬと  鼎を奪取ろうとしたが  鼎は地に墜ちる  鼎のことであるから蓋し当時宮庭へでも納めた  鼎の売れ口が有り  鼎を奪取らうとしたが  鼎をもろに挙  鼎の軽重は問われつつあった  鼎の如く湧きたつ  鼎のごとく沸いて  鼎のわくがごとき混乱を呈していた  鼎の沸く如く  鼎の沸く  鼎と座を組んで  鼎に坐った  鼎の軽重が問われる  鼎があって  鼎の中へ投げこんだ  鼎に焚いて  鼎の軽重を問はなかつたであらう  鼎が心配して  鼎に似ているので  鼎を縛っている  鼎はよろよろとして倒れた  鼎は死んでから  鼎が蘇生した  鼎の足に插して  鼎になって  鼎のわく  鼎の軽重を問はれ  鼎の輕重を問はれ  鼎の軽重を問わしめる  鼎の沸くが  鼎のようにわきたった  鼎の湧くがごとくであった  鼎の足の勢をなさんとすなる  鼎の足の勢をなさんとする  鼎の足の二つは欠け  鼎を評するが如き  鼎さえ枉げると云う  鼎の軽重を問われる  鼎の上に落ちて  鼎の湯のやうに沸き立つ  鼎にかけた  鼎をかぶって舞ったと云う  鼎をかぶつて舞つたと云ふ  鼎の座にすえる  鼎が破れ  鼎を上げようとする  鼎を連ねて遇わんとするに  鼎の湧くが  鼎が蔡州を治めている  鼎の軽重を問ふもので  鼎は幽囚十年の後赦された  鼎の足と立てられている  鼎を挙げる  鼎の湧く  鼎は脚を折りて倒れ  

~ 鼎[名詞]1
選挙で鼎の  町は鼎の  それは鼎の  窯の鼎の  スバらしい鼎  例の鼎を  指を鼎の  論に勝っても鼎を  スキを見て鼎を  論に勝つても鼎を  千鈞の鼎を  英帝国の鼎の  合唱に鼎の  力能く鼎を  ここに鼎と  あなた方の鼎に  名人位の鼎の  香を鼎に  敢然とは鼎の  兄の鼎が  兄の鼎に  兄の鼎  小役人は怒って鼎を  人々は鼎が  苗を鼎の  田川夫妻と鼎に  関西も鼎の  家は鼎の  馬琴の鼎の  フランス国内は鼎の  人心は鼎の  全市は鼎の  通人が鼎に  縁ある鼎の  群盲の鼎を  道徳の鼎の  石の鼎さえ  法師の鼎を  法師の鼎をか  三人を鼎の  唐銅の鼎が  晩に鼎が  社稷に向かって鼎を  鞍に跨がり鼎を  帝都は鼎の  伊勢とならんで鼎の  力千鈞の鼎を  本国は鼎の  がまは鼎の  

~ 鼎[名詞]2
この鼎  まだ鼎  大きな鼎  まるで鼎  再び鼎  たちまち鼎  やがて鼎  初めて鼎  

複合名詞
鼎座一卓  周鼎漢彝玉器  宝鼎  窯鼎  贋鼎  方鼎  円鼎  彝鼎  鼎座  田口鼎軒氏  三人三鼎  宮部鼎蔵  山本鼎  鼎足  三つ鼎  三人鼎  大利鼎吉  梅文鼎  山本鼎氏著  三人鼎足的關係  三人鼎足的関係  油鼎  王鼎  こと鼎  三人鼎座  山本鼎君  湖北按察使梁鼎芬  宮部鼎蔵等総勢二十余名  宮部鼎蔵等  晉宋鼎革  鐘鼎  鼎元年  鼎二年西暦前一一四  鼎三年西暦前一一三  鼎四年西暦前一一二  鼎五年西暦前一一一  鼎六年  田口鼎軒先生  右川鼎造学士担当  鼎扛ぐべし  その他伊藤鼎氏  鼎造  とき鼎造  鼎造自身  酔つた山本鼎  三鼎  鼎中  鼎沸  山本鼎さん  島村鼎甫  田口鼎軒等  鼎足鶏  為め鼎沸  書画鼎鐺偶像貨幣  毛國鼎  毛公鼎  鼎分  千波万波鼎  山本鼎先生  鼎さん  趙鼎  鼎州  二男鼎  九鼎  人鼎  鼎軒先生  故人鼎軒先生  山本鼎筆  鼎形  板倉鼎  鼎氏  



前後の言葉をピックアップ
カナイデ  カナイトワカラナイガ  かなう  叶う  適う  かなえ  叶えん  適え  カナエ  叶え


動詞をランダムでピックアップ
うたいまくっ突き上げる撮み出すわれよむつま封じ込み吹掛けるよこぎる請負い弾き返す尽きる泣き暮し乗り切り究める煮付けこめる立添い恐れれよそおわ役し
形容詞をランダムでピックアップ
すがすがしく大きかろそそっかしく恥いこざかしい好かっったらしい木深き人臭い卑しくにくいつたなくえがたいはなはだしきいたいたしい白々しい濃からにぎにぎしいとわしい忌わしい